· 

【Q&A】

水面にエビが集まってきています。

特に夏場は水中の酸素が少なくなりますので酸欠の可能性があります。すぐに、約1/3ぐらい飼育水を交換してください。

 

エビの抜け殻のようなものがあります。
脱皮した殻です。エビは何度も脱皮を繰り返し成長していきます。
この抜け殻は放置しても大丈夫です。自然にいつの間にか食べてしまいます。
 
エサは必要ですか?
ピクシーシュリンプは瓶内に付着してくるコケや藻等を食べ生きていくことができます。
納品時は瓶内にコケ等が生えてないため絶食状態になります。

しかもコケだけでは栄養が不十分になりがちです。

弊社活力エサは甲殻強化を目的とした成長促進剤、またバランス良く栄養が取れる配合飼料です。

 

1粒は大きいためそのままは絶対入れないでください。
エサは必ず小さくにカットし1ミリ以下(エビの手ぐらい)にしてまずは1粒入れてみてください。
食べきれず半日残ったものはスポイト等で吸い取ってください。数日に1回様子を見ながら与えてください。
 
冬、納品された際、ピクシーシュリンプが動いていません。死んでしまったのでしょうか?
寒さで仮死状態になったのだと考えられます。その際はお湯を入れたどんぶりやボウル等に瓶を入れてゆっくり湯せんをしてください。(1時間ぐらい)早いご対応であれば動きはじめ復活します。
その際、水温は決して30度を超えないようにしてください。
【要注意】一緒に同梱したカイロを絶対に直接に瓶つけないでください。
再度、熱くなるカイロは40度以上になりエビ瓶の水温を30度以上に上げ確実に死亡させてしまいます。
 
透明のエビがいます。病気ではないですか?
病気ではありません。個体差です。

環境により色抜けしたり変化します。
 
どれくらいの暑さ、寒さが限界ですか?
水温で言えば20~28℃。夏場は30度以上が続くと危険です。
最低水温は約15℃位。
冬場は瓶の下に敷くヒーターがおすすめです。秋ごろ弊社より販売させていただきます。
 
いつの間にか1匹いなくなっています。
ピクシーシュリンプを含めエビ類は共食します。特に脱皮している最中に狙われることが多いようです。
また他のエビが死んだ場合はエサと認識して食べ散らかすことがあります。
水が悪化することもありますのですぐ新しい飼育水で一部入れ替えをしてください。
 
寿命はどのくらいですか?
よい環境状態が続くと5年から10年生きます。自然界では20年以上生存します。
 
コケが生えすぎてエビがみえなくなりました
多少リスクはありますがリセットになります。

砂が舞わないようエビと綺麗な部分の水を他容器に移し、ガラス瓶、砂等をしっかり洗います。

瓶、砂、石等をセットしエビ、水を戻します。

水質の汚れ、明るさが強い場所はコケの発生原因になります。

 

瓶の中に貝殻や小物を入れたい。

気を付けてください。化学溶剤や石油系塗料がされていると成分が水の中に溶けだし一晩で全滅します。

不自然なほどきれいな販売されている貝殻も要注意。樹脂系小物も避けてください。

 

2019/11/25 13:51

エビが卵を抱えているのですが、その間の水の管理について教えてください。

時折水が蒸発している時に水を入れて汽水になるよう努めているのですが、

抱卵中も同じように水をいれてしまっても問題ないでしょうか?

ご相談ありがとうございます。また抱卵おめでとうございます。

とてもエビにとって水質があっているといえます。

極力この間は水の蒸発を最小限にし、水質変化(ショック)を与える足し水は控えたい時期です。

例えばラップで蒸発を防ぐ方法もありますがヒーターを入れている場合は水温が上がる可能性もあるため

まめなチェックが必要です。また水温、水質以外にも衝撃等も脱卵の危険性がありますので

気をつけてください。稚エビが孵化するまでの期間であれば足し水はなくても大丈夫です。

宜しくお願いします。

 

2019/12/24 9:05

水の表面に油膜のようなものがあるので表面の油膜をキッチンペーパーで取り除いたりしてみましたが

まだまだ汚れが気になります。

水面の油膜はエアレーションですぐになくなります。